主催者の声

 
 

  

 

  清水スポーツ整形外科で理学療法士をしております、齋藤佳久(さいとうよしひさ)と申します。私が初めてPNFに出会ったのは2005年の頃です。それまで患者様の姿勢や動作分析など、患者様を診るという所に力を入れていた時、何か自分の軸となり、ミッチリ学べる研修会はないかと思っていた時に、ホームページで見つけたのが国際PNF協会のコースでした。それまでのPNFの印象は、『PNF=パターン、PNF=スポーツ、パターンが行えない患者には使えない』など、正直あまり良い印象ではありませんでした。ですので、コースに参加したのも、『他の研修に比べ長期間でミッチリ勉強できそう』、『PNFってなんだろう?』という気持ちと、頭に『国際』とついてしっかりしていそう、という安易な気持ちからでした。実際基礎コースに参加してみて、それまでの考えを一掃する内容で正直驚いたのがその時の気持ちです。『positive approach』と『functional approach』がPNF哲学の中にありますが、今まで患者様のマイナス面のみを評価し、そこへのアプローチを行ってきましたが、プラス面も評価し、また患者様が最も必要とする機能面に対しアプローチするという哲学に度肝を抜かれました。そこからは、もっとPNFについて知りたい、学びたいと思いアドバンスコースへと進んでいったというのが、現在までの自分の流れになります。

 

  本勉強会では、PNFとは治療テクニックではなく、一つの治療コンセプトであること、PNFとはパターンだけではないことなど、自分が今まで間違って認識していた部分を、少しでも多くの方々に知ってもらいたいと思い、2009年8月から静岡PNF勉強会を立ち上げ、月に1回の開催を行ってきました。高い費用を出して、遠方へと行かなくても身近で手軽に参加できる勉強会を目指し、こぼり整形外科の杉浦武先生とともに努力しています。少しずつ定期参加者も増え、今年度には国際PNF協会アドバンスインストラクターの市川繁之氏をお招きしての招待講演が決定し、勉強会の内容も進化してきていると思います。

 

  これからも、皆様とともに勉強し成長できる場を目指し、頑張っていきたいと思います。自分と同じように、『PNFってなんだろう?』という素朴な疑問からで十分です。PNFに興味をお持ちの方は、気軽に参加して頂き、静岡県内での勉強会を盛り上げていきましょう!今後とも静岡PNF勉強会をよろしくお願い申し上げます。

 

平成22年5月

静岡PNF勉強会

齋藤 佳久